さて、わたくし、
ちょっと前にチャリ復帰したんですが、ここのところ
結構マメに乗ってまして、連休中は毎日走ってました。家人もそれ
ぞれ予定があって、特に出掛けることもなかったですし…。という
ことで、己の備忘録を兼ねて、ちょいとご紹介。
こちらはGW前、
先月下旬のヤツです。

千葉県千葉市美浜区の稲毛海岸ですね。いかにも春、といった凪
の海。何度も来てますが、大体凪いでますねこの海岸は。というか、
荒天時にはそもそも乗らんですが…。右写真はズームです。何か
作り物っぽい感じですな。 この日の走行距離40km。
こちらも
4月下旬の別の日。

上記稲毛海岸の先の埠頭というか工業地帯。以前にネタにしました
変テコな建造物があるとこです(右写真2枚)。で、今回初めて気が
ついたんですが、このキノコタワー、床に穴が開いてるようですな。
右写真で赤く囲んだ箇所です。こりゃ実際には使用してないという
ことでしょなあ…。 この日の走行距離50km。
そして、
GW初日(5/2)。
江戸川CR(サイクリング・ロード)です。このCRも実にいいところなん
ですが、河口部(千葉県市川市)から寅さん記念館(東京都葛飾区)
辺りまでは人出が多くて走りづらいんで、この日は往路は柴又街道
を北上してました。写真は復路の江戸サイです。これは新京成電鉄
の陸橋下辺りかな。北風だったんで帰りに風にのるため、敢えて北
へ向かったんですが、すぐ萎えて帰ったと…。右写真はどっかの寺。
帰る途中で風も弱くなってきたんで、ちょいと寄り道です。

畏れ多くもかしこくも宮内庁の鴨場(千葉県市川市)。 この日の
走行距離41km。
GW2日目(5/3)この日も何となく柴又街道を北上して、帝釈天辺りまで行ってたん
ですが、バンドのメンバーで、私と同じく久しくチャリってなかった
チェリー嬢(仮名、妙齢、ベース担当)が、復活するというんで集合
がかかり、急遽荒川CRへ。ギター担当のイッチー(仮名、52才)も
参集です。
現場までの道がもひとつよく分からんで、あれこれ迷ったりしつつ
荒川へ到着。ちょっと一息です。

荒川右岸(下流方面に向いて右手)の京成電鉄押上線陸橋下です。
真ん中写真は当該橋の下部。右は新四ツ木橋かな(東京都墨田区)。
そして、同CR新小松川橋(東京都江東区)辺りで全員集合。ちなみ
にチェリーは、その近辺でやってたラジオ体操(?)を真似て入念に
準備運動をやり込んでおったそうです。

一種、祈りのポーズか?(本人から掲載許可取得済み)
揃ったところで、CRを南下し葛西臨海公園(東京都江戸川区)へ。

天気もいいし気温もちょーどいいし、実に気持ちヨイですな。右の
写真は遠くに
ゲートブリッジが見えたんでパチリとやったんですが
今イチ分からんので、赤丸で囲っておきました。
これらの写真をご覧いただければお分かりかと思いますが、彼ら
のと、私のフレッタ号は大きな差があります。彼らのはいわゆる
クロスバイクというヤツなんですな。ロードに準じるスポーツタイプ
車種といえますかね。速いです。ホイールサイズも27インチかな。
私のは18インチ。比べたらホンマお子様用ですわ…。で、この後
マクドで朝飯を食らうという彼らと離別し、私はパンを買って帰ると
いうことでソロで帰路へ。 この日の走行距離41km。
と、一旦解散したんですが、午後にこの3名のユニットで練習があり
まして、再び集合。チャリ後の疲れもあったため…にしても、私は
非常に出来悪く苦々しい感じだったんですが、まあこんな時もある
わな(こんな時ばっかりやんけ…)。で、練習後に行ったお店が前
にチラとネタにした
筑前屋という焼とん屋。

バカ盛りサラダです。確かにバカ盛り。手前の唐揚げはバカ盛りと
違いますが、それでも十分な量。写真ありませんが、ハラミ、シロ
コロ(山椒タレ)辺りが秀逸でしたなあ。
続いて5/4。
この日は単独で浦安、葛西、荒川CRなどを走行。

2枚とも荒サイです。右はスカイツリーなんですが、またまた分かり
づらいんで、赤丸入れときました。 この日の走行距離32km。
そういや、この日は午後に家人と幕張のAEONに行ったんですが、
あそこってやたら広くて、ホトホト歩き疲れましたな。自転車より
しんどかったような気がする…。
次は5/5。
再びクロスバイク組と荒サイで集合し、ちょっとお台場へでもと。

築地の魚市場移転やら東京オリンピックやらで怒濤の建築ラッシュ
の臨海部です。いつの間にか新しい道が出来てたりもしてて、行く
度に何らかが変わってますなあ。左と真ん中が有明ゾーン(東京都
江東区)、右がお台場海岸(東京都港区)。
そしてこちらが同行者のクロス組2名。

レインボウブリッジの撮影者を撮影。光線の加減で夜明け若しくは
夕刻のようですが、実際は朝の8時とかそんなんです。
帰りはお台場等をグルッと回って、豊洲辺りのコメダコーヒーにて
モーニングをば。

トッピングの小豆付き。美味でしたなあ。この日の走行距離43km。
あ、この日はウチの娘の誕生日でして、午後はケーキを買いに。

本人自ら選んだプリンタルト。えらい地味やな~と思ってたんです
けど、あにはからんや、これが激ウマでした。写真では見えんけど
特にカラメルの出来が秀逸でしたなあ。全体的に甘さ控え目ながら
プリン感抜群、タルトのタイトながらも、しなやかさも併せ持つという
絶妙さもグレートでして、一家揃ってアッという間に平らげてしまい
ました。で、このケーキがかなり廉価だったのもあって他にどっさり
クッキー類も買わされまして…。まあ、そちらもそちらで相当美味
でありました。
チャリに戻って、
最終日の5/6。

締めはやっぱ地元の千葉県かな、ということで船橋市を軽く徘徊。
これまで、いつも湾岸道路(国道357号)で南船橋を通って…という
ルートだったんですが、途中の海老川の橋の登りがシンドイので、
ちょっと回避ルートを探索。といっても、国道14号にちょいと回り道
しただけですが…。ま、効果はあったな。特にメンタルで。
で、この辺りに何故か密集している食品系工業地帯を流しました。

左写真は、船橋オートレース場の南にある海産物メーカーの建物。
「
日本人はサカナです」とのことです。これは…、日本人なら魚を
食えということなのか、または
日本人という人種は実は魚なのだということなのか、理解に苦しみますなあ…というような形而上的
なことを前に誰かと議論してたような気がするなあ…。
そして、真ん中写真がサッポロビール工場最南端部付近埠頭の船。
しらせ号…って、南極観測船か…? 右写真は文字通りおたべ社。
やたら目立ってたんで撮っときました。 この日の走行距離40km。
ということで、結局近くの同じようなところをクルクル回っただけと
いう気もしないではないですが、それはそれで面白かったです。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。あー、最後に
なりましたが、冒頭写真は船橋コンビナート埠頭の海です。