改めて確認したら、そもそも前半部分(車体の前及びメインチューブを通る部分)
のアウターも短いですな。

折り畳んだ状態でインナーが露出してます(赤丸)。
ということで、まずは自転車屋さんでケーブルをアウターとインナーの両方ゲット。
話変わりますが、前に申し上げたかどうか忘れましたけど、AEONの自転車屋さん、
かなり品揃えが充実してまして、こうしたケーブル類はもとより、チェーンやグリップ、
ワイヤーカッターやらスプロケット外し等々置いてあり、ここは Y's Road か?と
勘違いするほどの充実ぶり。まあ、完成車の方はママチャリや子供用自転車が
主体でありますがね。とにかく、こうしたお店が自宅から徒歩3分程度であるので、
メンテで少々ヘマしても大丈夫という安心感がありますなあ。
で、自宅に戻って作業開始。さすがに本日はチャリを折り畳んだり展開したりしながら
慎重に必要長を吟味。ケーブル通した後もすぐカットしたりせず、まずはちゃんと
折り畳めるかどうかを確認してからにしました。今日もケーブルがチェーンステーの
中をなかなか通らんとか、メインチューブからアウター・インナーとも引っこ抜いて
しまって再度通すのに難儀したとか、チェーンが外れて戻すのに手が真っ黒などなど、
色んなイベントは発生しましたけど、昨日と似たり寄ったりの話ですし、トラぶってる
時は写真も撮ってる余裕もなかったので、委細は省略させていただきます。
ということで、一応装着完了して折り畳んだ状態が冒頭写真の図。いやあ、ここに
至るまでの道のりの長かったことを思って、つい感激の涙がハラハラとこぼれ…は
しませんでしたけどね。

先ほどインナーが見えてた部位もちゃんとなりました(青丸)。フロントのスッキリ
感は昨日と変わりないかな。
しかしまあ、今日も変速の調整はメチャ手間取りました。というか、シフトダウンが
上手くいかない。シマノの取説見て、同じように調整してる積もりなんですがねえ。
ケーブルの初期伸びがちゃんと取れてないのか…。まあ、この辺りは課題として
続行ですな。あさひ辺りでディレイラー調整講座とかやってないかな…。
あと、シフター部のカバーを留めるネジがどっかいって内部剥き出しという件も
昨日書きましたが、結局ネジは発見出来ずで、応急処置を施しておきました。

一見普通のようだが、

実はタイラップで縛りつけているという…。まあ、ワイルドでええやろ。試走を
兼ねてコーナンにネジ探しの旅に行こうと思ったのだが、えらい強風でしたんで
本日は見合わせました。しゃがんだり立ったり、装着作業で腰とヒザ痛かったし。
それより何より、このタイラップ留めが意外にしっかりしてまして、グラグラしたり
しませんので、別にこれでイイかなと愚考しちょります。ワイルドですし。