
原題 = Planet of the apes
制作 = 1968年・米国 112分
監督 = フランクリン・J・シャフナー
出演 = チャールトン・へストン、モーリス・エバンス、キム・ハンター、
ロディ・マクドウォール 他
一番最初のサルワクです。何度も観たことありますが、ついこないだ
またまたフト観てみました。こないだネタにした『
死霊のえじき』同様、
今さら私ごときが語るまでもないシリーズなんですが、まあせっかく
観たし…。これもアッサリいきましょ。
あらすじ・解説
「地球を飛び立った宇宙船は1年余りの宇宙航行ののち、とある惑星に
不時着。乗組員のテイラーたちは沈没してしまった宇宙船をあとにし、
その陸地を彷徨い歩く。そして、なんと猿人たちが人間狩りをしている
驚愕の光景を目にする。この星では高等動物の猿が、口の聞けない
下等動物の人間を支配していたのだ。テイラーたちも捕まり、奴隷の
ように理不尽な扱いを受ける。しかし、テイラーはチンパンジーのジーラ
博士とコーネリアス博士の理解と協力を得て、同じ人間の女性ノヴァ
と共に逃亡、新天地を探し求めていくのだが…。
設定のユニークさや、ショッキングなラスト・シーンが受けて本作は大
ヒットとなり、4本の続編と2本のTVシリーズ(実写とアニメ)が
作られた。後の作品の質の低さもあってかシリーズとしてはあまり評価
されないが、1作目はロッド・サーリング&マイケル・ウィルソンの脚本
(原作はピエール・ブール)、演出、音楽(ジェリー・ゴールドスミス)
そして当時としては革新的なものだった猿のメイクアップ効果(ジョン・
チェンバース)と、一級のスタッフの名に恥じない堂々たる娯楽大作で
あった事は再認識せねばならない。ビッグ・スターがSF映画に出演する
契機となった作品でもある」
(allcinema)
約半世紀前の作品というのもあって、今からすれば映像的には古さは
否めないでしょう。展開がカッタルイとこもあります。が、それらを補って
あまりある斬新な発想や緻密な舞台設定、当時としては(今でもだが)
驚異的に本格的な猿メイク、パンチの効いた強烈なオチ・・・と、全ての
要素が上手くかみ合い、娯楽映画のテイストを保ちながら風刺に富んだ
名作にもなっているかと思います。

原作がそもそも面白いんでしょうかね。未読ですが。
話自体はあらすじの通りでして、特に付加する点はないです。冒頭で
航海日誌をつけることによって、上手く状況を説明してます。ごく自然
にスッと物語に入っていけます。

シンプルな船内
主役チャールトン・ヘストンの存在感もさることながら、コーネリアス、
ジイラ等々お猿さん側の方も、極めて自然でよかったですねえ。あれ
だけ表情豊かなメイクって、やっぱりスゴイですよー。

最初に観たのは子供の頃だったかと思いますが、宇宙のどっかには
ホンマにこんな猿がおるんではないかと思った記憶がありますなあ。
序盤の不時着シーンで出てくる人口冬眠に失敗してミイラ化してる
女性乗組員、これがサルかと思ったら違ってましたが。

干からびてます。
SF映画としても秀逸なる傑作ですし、ドラマとしても素晴らしい作品だと
思います。てことで、アッサリ終わり。しかしなあ、このDVDジャケの絵、
これってネタバレになってるんとちゃうかなあ…。
- 関連記事
-
おおっ!猿の惑星の第一作!超懐かしいですよ^o^
子供の頃に初めて観た当時は映像の斬新さ、ストーリー、ラスト
全てに衝撃を受けてアメリカ映画って凄いなあ!っていう意識を
植えつけられたものですわ^-^
私一応その後の第5作目まで(でしたよね?)あと最近の2作も
観ましたが、この第一作目が一番良く記憶にも未だ鮮明ですね^^y
まあ日本でもその後TVドラマで「猿の軍団」などというパロ
だかの怪作wがありましたねww!^m^
宇宙戦艦ヤマトとアルプスの少女ハイジと放映時間かち合って
たので録画機など存在しない当時は見るのは難しかった記憶も
蘇りましたw^^;;